風水の歴史

風水はもともと中国古来の仙道五術の奥義です。
この奥義は森羅万象の過去から未来に至るまでを判断し、運を切り開いていくのに風水羅盤を用いて、王や帝王とその国家の安泰の為に使われていました。
はじめのうちは、国を守る為に主に軍策として利用されていました。 例えば、攻め入る軍はどこに陣をおけば効率が良いか、どこから攻めていけばよいか、またどこに城を築けば攻められにくいかなどを地理・方位などから判断していたのです。
国が安泰となってからは軍策だけでなく、このノウハウを使って、繁栄する都・国作りに応用され、次第にこの奥義の一端が庶民にまで広がり、自宅の家相や、個人のうまれた時間を元に個人の吉凶を判断するものとなっていったのです。

日本では、最近流行っている「陰陽師」がこの風水の奥義を会得しました。
陰陽師は、中国から伝来してきたこの奥義を踏まえ、暦を読み、国の祭事を司り、風水に基づいた都作りをしていました。
平安京の、碁盤の目のように整然としている都は、完璧に風水に基づき作られているのは有名です。
日本の歴史に風水が登場しているのは古く、邪馬台国の頃からと唱えている歴史学者もいるようですが、この辺は定かではありません。定説では平安時代の頃と考えられています。
当時は序列がはっきりしていました。その中でも陰陽師は国の重要な地位を確立し発言そのものが国を左右していたのです。ちなみに陰陽師は「国家公務員」でした。

[1]戻る