四神相応
四神相応の地相とは、風水で最高の吉相と言われる理想の地相です。
東西南北にはそれぞれ方位の守り神がいます。
北=玄武(亀に似た架空の動物)
東=青竜
南=朱雀(鳥に似た架空の動物)
西=白虎
これらの守り神に相応するように
北=山や木々
東=清流
南=平野や湖沼
西=大通り
と言う地形が「四神相応の地相」とされています。
京都が風水に基づいて街づくりをされている事は有名ですね。
長岡京遷都で失敗をした桓武天皇が起死回生を計る為に、山背国に遷都し794年に平安京としたのが現在の京都の始まりです。
中国の古典に詳しい学者を集め、風水に最適な地として候補にあった山背国を視察をした藤原小黒麻呂は「この地こそは四神相応の理想の地なり」と言ったとか。
その上、風水のあらゆる知識を総動員させた都造りをしたのです。
京都盆地は北にそびえる船岡山・鞍馬山、東に鴨川、南に既に干拓した巨椋(おぐら)池、西に山陰・山陽道などが揃ったまさしく理想の地相だったのです。
なお、現在の京都の駅ビルは、古くからこの街に流れる風水の気を寸断させる事なく、なおかつ人を招き寄せデパートやホテルなどに流れを作るようビル内に気を流し込む事が出来るように建てられているそうです。
[1]戻る